Knowledge
知識編
How to choose
選び方編
Preparation
準備編
Welçome
お迎え編

新着記事

New Post

人気記事

Popular Posts

Menu

かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
カメレオン専門YouTuber
Profile
こんにちは!! かーくんちゃんねるです!
私たちは2018年1月に初めてのカメレオン「かーくん」と暮らし始めました。
今までにかーくんを含め、4頭のカメレオンを飼育し、繁殖の経験もあります。
現在は2頭のパンサーカメレオンと家族で楽しく暮らしていて、けーくんとめーちゃんの遺伝子を残すための累代飼育が目標。
本ブログでは、YouTubeのかーくんちゃんねるで発信している【カメレオンの飼い方】シリーズをより詳しく丁寧に解説します。
プロフィールを読む

紫外線灯 カメレオン紹介 活き餌 温度湿度の管理 温湿度計 動物病院 飼育用品 費用 ケージ ケージ台 止まり木 給水器 専門用語 健康状態 体型 お店選び 爬虫類イベント スマートホーム レビュー 地震対策 ハンドリング

傷病編

【診断チャート付き】カメレオン飼育者必見!カゼのサインと対処法まとめ!!【解説】

かーくんちゃんねる 〜カメレオンのいる生活〜
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事ではカメレオンのカゼの見分け方と原因、対処法にていて解説します。

あまり知られていませんが、カメレオンも人と同じでカゼをひきます
カメレオンと一緒に暮らし始めたばかりだと、どういった状態だとカゼをひいているのかよくわからないと思います。
そもそも「カメレオンがカゼをひくことすら知らない」という方も多いのではないでしょうか?

カゼは人と暮らすカメレオンに最も身近な病気であるとともに、死亡原因のトップ 3 に入る重大な病気です
あなたと一緒に暮らしているカメレオンが健康に長生きするために、カゼについてよく知っておいてほしいと思います。

そこで、

  • カメレオンのカゼの見分け方
  • カゼになったときの対処法
  • カゼの原因と予防法

といったことを、実際にカメレオンと暮らしているわが家が解説します。

わが家も最初のカメレオン、かーくんのときはカメレオンのカゼについてまったく知識がなく、大変な思いをさせてしまいました。
少しでもそういった方を減らせるように、カメレオンのカゼについてできるだけ分かりやすく解説します

カメレオンのカゼについて知らないという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

カメレオンのカゼ診断チャート

まず、わが家がカメレオンがカゼをひいてしまったかどうか、判断するときの基準を簡単にまとめたチャートの紹介です。

すぐにカゼかどうか知りたい方はチャートの順でカメレオンの様子を確認するのがおすすめです
こちらは簡易版ですので、詳しく知りたい方は次章の詳細を確認してみてください。

重要

上記の診断チャートは簡易なものです。
1 つ 1 つの症状の有無にとらわれず、全体の様子をよく観察してみることが大切です。
何かいつもと違うことがあれば病気の兆候かもしれません。
病院で何もないと診断されればそれで安心できるので、悩んだらとりあえず連れて行っておきましょう。

カメレオンのカゼの見分け方

カメレオンのカゼは、見た目や普段と違う行動から見分けることができます。

軽症なものから順に、具体例を挙げつつカゼの症状の見分け方を解説します。
初期段階で対応できれば確実に治療できるので、早期発見を心がげてください

  1. 喉のふくらみ
  2. 口の粘り
  3. ぷはーって言う・口を開けてる
  4. 食欲が落ちる
  5. 動きが減る
  6. その他症状

特に、喉のふくらみと口の粘りはカメレオンのカゼの 2 大症状です
どちらかの症状が現れたらまずはカゼを疑いましょう。

喉のふくらみ

威嚇(左)とカゼ(右)の様子

カメレオンがカゼをひいたときに最初に出る症状の 1 つが喉のふくらみです。

「威嚇のときも喉をふくらませるし、何が違うの?」と思われるかもしれません。
しかし、カゼのときの喉のふくらみには特徴があります。

  • 威嚇のとき
    • 首の近くから口の先まで全体が均等に広がる
    • 何かの理由があっての喉をふくらませる
  • カゼのとき
    • 口先のほうだけが広がる
    • とくに理由がなくても長時間ふくらんでいる

この特徴を覚えておけば、カゼの症状かどうか見分けられます。

特に夜寝ている時や、人が近くにいないのに喉をふくらませている場合は注意が必要です
ほかの症状が出ていないかを確認してみましょう。

口の粘り

硬い便(左)と正常な便(右)

口の粘りもカメレオンのカゼの代表的な初期症状の 1 つです。

水分不足のときも口の中が粘りますが、カゼとの見分け方はあります。

  • 水分不足のとき
    • 便が硬め、または水分が少ない
    • 便秘になることも
  • カゼのとき
    • 便は正常なのに、口だけ粘っている

便の状態が正常なのに、口に粘りが出ているときはカゼの可能性が高いです
口の粘りが出るほど水分不足である場合は、高確率で便にも影響が出るからです。
同じように、水分不足から便秘になる場合もあるので、便の頻度もよく確認します

口の粘りが気になったら、カゼか確認するために必ず便の状態も確認してみましょう。

ぷはーって言う

カメレオンがカゼをひくとよくみられるのが、ぷはーというような口を開けての呼吸です。

カゼをひいたカメレオンは、ときおり口を開けて深呼吸のような行動をします。
カゼは鼻から喉にかけての感染症なので、炎症が起きて呼吸が苦しくなるからです。
喉がふくらんでいて、ぷはーという呼吸をしていたら高確率でカゼです

同時に、プスッというクシャミのような鼻息をするのも鼻づまりが原因の場合があります。
バスキングや威嚇以外で長時間口を開けたままにしているのも同じ理由なので、よく観察しましょう。

食欲が落ちる

カメレオンも人と同じでカゼをひくと食欲が落ちることがあります。

とくに高齢のカメレオンは、ほかの症状より先に食欲の低下が見られるケースもめずらしくありません。
もちろんカゼ以外の原因で食欲が落ちることもあります。
「食欲が落ちる」=「カゼ」とは言いきれませんが、カゼを疑うのに十分な根拠の 1 つです

常にカメレオンの食事量と体重の変化に気を配っておきましょう。
よく「カメレオンは 1 種類の餌に飽きる」と言われますが、わが家ではその意見には否定的です。
飽きたのではなく、食欲低下のサインとみるべきだと思っています。

体重が減ってしまうほどの食欲低下がある場合は、カゼでないにしろ病院に連れて行くべき状態です

カメレオンが餌に飽きるという話については、わが家の考えをまとめた記事があります。
こちらもご覧ください。

あわせて読みたい
【餌飽き】カメレオンは1つの活き餌に飽きる?実は食欲低下のサインかも【コラム】
【餌飽き】カメレオンは1つの活き餌に飽きる?実は食欲低下のサインかも【コラム】

動きが減る

カメレオンが普段より動かないときもカゼの可能性があります。

これも食欲の低下と同じく、動きが減るだけではカゼと言い切れません。
しかし、特に理由もなく動きが減ることはないので、ほかの症状とあわせてカゼを見分ける手がかりになります
いつもより動きが少ないと思ったら、別のカゼのサインがないかよく観察してみてください。

その他カゼを疑う症状

その他のカゼを疑うべき症状についても解説します。
以下の症状はかなり悪化している状態や、カゼ以外の原因でも現れるものです。
典型的なカゼ症状とは異なりますが、知っておくと何かの助けになるかもしれません

  • 目を閉じている、窪んでいる / 体色がくすんでいる
  • 鼻水が出る
  • 呼吸が辛そう/音がする

目を閉じている、窪んでいる / 体色がくすんでいる

目を閉じたり窪んだり、体色がくすんでいたりするのは、カゼに限らず体調不良のカメレオンにでやすい症状です。
これらのサインを見たら、カゼになっていないか他の症状の確認をします
カゼ以外の可能性もあるので、判断に迷うようであれば病院へ連れていきましょう。

鼻水が出る

カゼが悪化すると、鼻の炎症から鼻水が出ます。
ここまでくると、命に危険が及ぶこともあるのですぐに病院に連れて行く必要があります

呼吸が辛そう/音がする

呼吸が辛そうだったり音がするのは、カゼを通り越して肺炎になってしまったときです
こちらもできるだけ早く病院に連れて行かなければ、命が危険です。

カメレオンのカゼの治療

カメレオンがカゼをひいてしまったらどうすればよいか解説していきます。

  1. 病院に行って薬をもらう
  2. 原因を考えつつ飼育環境を見直す
  3. 2 週間で治らなければ再診

病院に行って薬をもらう

カゼの基本的な対処法は抗生剤を与えることです。

カメレオンの診察が可能な動物病院で、抗生物質を含むカゼ薬を処方してもらいます
カゼ薬は感染症をおこす、最も一般的な細菌類に効果があるよう調整されています。
処方された薬はきちんとすべて与えるようにしましょう。

カメレオンの病院探しは大変です。
病院の選び方の記事もあるのでぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
カメレオンの病院の選び方!! いい病院の条件とは?【コラム&体験談】
カメレオンの病院の選び方!! いい病院の条件とは?【コラム&体験談】

原因を考えつつ飼育環境を見直す

薬を与えて治療を始めるのと同時に、飼育環境の改善をしていきます。

薬を与えても、根本的な原因を改善しないと完治しません。
カゼをひいてしまったときは、何かしら普段と違ったり、不適切な環境になっていることが多いです
体重や食事量は体調管理表をつけておき、温度や湿度は記録の取れる温湿度計の利用をすることがおすすめです。

具体的なカゼの原因と飼育環境の関係については次の章で解説します。

2 週間で治らなければ再診

カゼ薬を与えはじめて 2 週間が経っても症状が回復しない場合は、獣医師に再度診察してもらいましょう。

経験上、多くのカゼは 2 週間以内に改善の兆しが見えてきます。
しかし感染した菌に薬が合っていなかったり、別の病気だったりすると回復しません。
2 週間以内に治らない場合は、再度獣医師の診察を受け、薬の変更やほかの症状がないかの確認をしてもらいます

カメレオンのカゼの原因と予防

カメレオンのカゼの原因はさまざまで見極めが難しいです。

  • 温湿度管理
  • 食事量不足
  • 栄養不足
  • 不衛生な環境

主な原因は上記の 4 つなので、心たりのあるものから改善していくのが予防への道です。

温湿度管理

カメレオンの温湿度管理は健康の維持のためにとても重要です。

カゼに関しても温度と湿度の影響が大きいです
適温と適湿をはずれた環境で過ごすと、簡単にカゼになります。
24 時間 365 日、常に安定した環境を維持することが大切です。

よくあるのは、季節の変わり目に極端な低温や低湿の状態が長時間続いてしまうことです
このような環境にさらされると、たった 1 日でもカゼをひき始めてしまいます。
当ブログでは、温度や湿度の記録が残せるタイプの温湿度計を使うのをおすすめしています。

カメレオンの温湿度管理についての解説記事や、おすすめの温湿度計のレビュー記事がありますので、こちらを参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【5Stepでわかる】カメレオンの温湿度管理の方法とコツ【解説】
【5Stepでわかる】カメレオンの温湿度管理の方法とコツ【解説】
あわせて読みたい
SwitchBot防水温湿度計をカメレオンのために買ってみた!!【レビュー】
SwitchBot防水温湿度計をカメレオンのために買ってみた!!【レビュー】

食事量不足

カメレオンも人と同じく、食事の量が不適切で痩せていると免疫力が落ちます。

免疫力が落ちた状態だと、通常は平気な環境でも簡単にカゼをひいてしまいます。
日頃からカメレオンの体型と体重に気を配って、食事量を適切にコントロールすることが大切です

わが家が以前から推奨しているのが、毎日の健康チェックとあわせて体調管理表をつけていく方法です。
毎日の体調の変化を記録しておくことで、時間での変化を可視化することができます。
何かの異常があったときに気づきやすくなるので、ぜひ体調管理表を導入してみてください

体調管理表のつけ方は、お迎えすぐにやること 3 選の記事で解説しています。

あわせて読みたい
カメレオンをお迎えしたらすぐにやるべきこと3選!!【解説】
カメレオンをお迎えしたらすぐにやるべきこと3選!!【解説】

栄養不足

食事量不足に似ていますが、量を食べていても栄養の偏りが大きいと体調を崩しやすくなります。

人でもビタミンやミネラルが不足すると免疫力が落ちるのと同じです
ワーム系は栄養が偏りやすいので、コオロギやゴキブリを主食とするのがおすすめです。
他の病気を防ぐためにも、カルシウムサプリも添加して与えましょう。

活き餌の種類ごとの特徴や、サプリメントの重要性についてはそれぞれ過去記事で解説しているのでこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
コオロギ?ゴキブリ?何あげる?カメレオンの活き餌選び!!【解説】
コオロギ?ゴキブリ?何あげる?カメレオンの活き餌選び!!【解説】
あわせて読みたい
【MBD】カメレオンのサプリメントと代謝性骨疾患の関係!!【解説】
【MBD】カメレオンのサプリメントと代謝性骨疾患の関係!!【解説】

不衛生な環境

飼育環境が不衛生であることも、細菌性や真菌性の感染症を起こす原因になります。

カメレオンの生活環境には活き餌や観葉植物や止まり木があり、それらにかかる便や霧吹きの水で雑菌が繁殖しやすいです
活き餌や便の汚れは都度清掃し、レイアウト全体の清掃も月に 1 度程度は実施しましょう。
環境からの感染症を少しでも減らすためにも、清潔な環境を保つことは非常に大切です。

ケージの清掃についてまとめた記事もあるのでぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【メンテ】カメレオンのケージの清掃は何を使えば安全?頻度や清掃用具は?【解説】
【メンテ】カメレオンのケージの清掃は何を使えば安全?頻度や清掃用具は?【解説】

カメレオンのカゼは観察で早期発見を

前項でカメレオンのカゼの原因や予防法について解説しました。

しかし、いくらカメレオンの生活環境に気をつけていてもカゼそのものを完全に防ぐことはできません。
私たちがどれだけ感染症予防をしても、カゼやインフルエンザにかかるのと同じです。
もちろん可能な限りの予防策をとるのは重要ですが、それよりも大切なのが日々の観察でカゼの早期発見をすることです

カゼは早期に発見して治療ができれば多くが 2 週間以内に治ります。
逆に気づくのが遅れてしまうと簡単に命を落としてしまいます
完全な予防方法は存在しないという前提のもと、健康チェックでカメレオンをしっかりと観察し続けることが大切です。

以下に当ブログの健康に関する記事をまとめておきます。

補足①:カゼと紛らわしいけど違う場合

カゼのサインのように見える症状が、カゼとは全く異なる理由で現れているケースもあります。
対処法もカゼとは違うので、他の理由かもしれないと覚えておきましょう。

  • 脱皮の前
    • 食欲が落ちる
    • 脱皮のたびにある
  • メスの産卵前
    • 食欲が落ちる
    • 行動に変化がある
  • 鼻炎
    • 喉が膨らむ
    • ぷはーって言う

脱皮の前

脱皮の前に食欲が落ちる個体がいます。

全てのカメレオンに当てはまる訳ではありません。
しかし、脱皮のたびに必ず食欲が落ちる個体はわりと多くいます
わが家でもパンサーカメレオンの“けーくん”が当てはまり、食べなくなってヒヤヒヤしていると脱皮がはじまると言うパターンです。

数回の脱皮を経験するとその個体ごとの特徴がわかるので、普段からよく観察しておきましょう。

メスの産卵前

メスが産卵前に一時的な絶食をすることがあります。

お腹の中が卵でいっぱいだからなのか、他の理由なのかわかりませんが、急に食べなくなるパターンです。
卵を産んでしまえば食欲が戻りますが、抱卵に気づかないと命に関わります
他のカゼの症状がないメスで、健康状態が良い場合には産卵直前のことがあると覚えておきましょう。

メスが卵を持っているかわからず不安な場合は、病院でレントゲンを撮るとわかります
どんな状態か判断に迷ったら、獣医師の診察を受けるのがおすすめです。

鼻炎

ごく稀なケースですが、カメレオンの鼻炎というのも事例があります。

慢性的に鼻周辺に炎症が起きている場合があるようです
はっきりと原因が特定できていませんが、鼻のつまりから「ぷはー」といったり、喉が膨らんでいたりします。
しかし、抗生剤を与えても治らず、逆に与えなくても悪化しません。

慢性的なうえ進行性でなく、明確にカゼとは異なる症状だと考えています。
これからも情報を集めてみますが、わが家のカメレオンと、お世話になっているブリーダーのカメレオンの 2 例しか知りません。
悪化もせず改善もしないし、長期間抗生剤を与え続けるのも負担になるので、命に関わることもないと考えて様子見しています

もし似たような例があれば、ぜひ教えてください。

補足②:カメレオンのカゼとはどんな病気なの?

ここからは、カメレオンのカゼと人のカゼの違いや、原因となる病原体について知りたい方向けの解説です。
カメレオンにも人にも同じような症状がでるカゼですが、そのメカニズムがまったく異なります

以前、カメレオンのカゼをよく知らなかったころ、家族の一人にインフルエンザのような症状がでました。
当時は同じ部屋で暮らす“かーくん”に感染してしまわないか、とても心配になりました。
慌てて動物病院に確認しましたが、「仕組みが違うから感染らないよ」と教えてもらって安心した覚えがあります

最も大きな違いが病原体の種類です。

人のカゼの病原体と治療法の特徴

アデノウイルス
出典:アデノウイルス – Wikipedia
  • 病原体
    • ライノウイルス
    • アデノウイルス
    • 生活環境に存在
  • 治療
    • 諸症状に対する対症療法
    • 栄養補給と安静

人のカゼの原因になる主な病原体は、ライノウイルスやアデノウイルスといった人の生活環境に多く存在するウイルスです

免疫力が弱まったときに、鼻から喉にかけて(上気道)に感染症をおこします。
主な治療法は、カゼの諸症状を抑える対症療法です。
重症化したり症状の出かたによっては細菌感染の場合もありますが、医学的にカゼ症候群と呼ばれるものはウイルスが原因なので、抗生剤は効きません

症状を抑えつつ安静にして回復を待ちます。

【参考】とくながクリニック 上気道感染症に関して

カメレオンのカゼの病原体と治療法の特徴

グラム陰性細菌の 1 種
出典:グラム陰性菌 – Wikipedia
  • 病原体
    • グラム陰性細菌
    • 呼吸器の常在菌
  • 治療
    • 抗生剤の投与
    • 生活環境の改善

カメレオンの場合は人と異なり、上気道感染症全般のことをカゼとよんでいます。

細菌、真菌、人のカゼとは違うウイルスなど色々な病原体が原因です。
カメレオンを含むトカゲ類の場合、特に多いのが上気道の常在菌が原因となるケース
一部の常在菌は日和見菌で、カメレオンの免疫力が弱くなるとカゼを引き起こします。

この日和見菌はグラム陰性細菌と呼ばれる菌類で、カメレオンの上気道に元から存在しています。
外部からの病原体ではないので、予防法には限りがあります。
しかし、治療は抗生剤が効くので簡単です。

逆に言うと、カメレオンのカゼには動物病院で抗生剤の処方をしてもらうことがとても重要です

【参考】Reptile respiratory medicine

飼育環境が適切ならカゼをひかないは嘘

飼育環境が適切ならカメレオンはカゼをひかない、という人もいます。

しかし、常在菌が原因というカメレオンのカゼの仕組みを考えると、そんなことは不可能だと言い切れます
もっと言えば、人のカゼを防ぐ完璧な方法すらわかっていないのに、カメレオンにカゼをひかせない方法を編み出せたなら人類医学史に残る大発見です。
間違った情報に振り回されず、予防にこだわりすぎずに早期発見と治療に努めるのが、カメレオンの健康を守る最善の方法です。

カメレオンと人でカゼの治療法は違う

先に述べたカメレオンのカゼの治療で、抗生剤を与えることと飼育環境の改善をあげました。
カメレオンがカゼになる仕組みを整理すると、

  1. 飼育環境などの原因で免疫力が落ちる
  2. 常在菌から日和見菌が感染を起こす
  3. カゼになる

という順番だからです。

細菌感染がカゼの本体だから抗生剤は必要で、免疫力が落ちる原因を取り除くのが、回復と今後の予防につながります。
病原体の違いから、人のカゼでは近年抗生剤の利用を控える傾向ですが、カメレオンには抗生剤の利用が必須だといって良いです
ただし、2 週間程度で改善が見られない場合は、病原体が真菌だったりウイルスだったりする可能性もあるので、再度病院の受診をおすすめします。

カメレオンのカゼのサインと対処法 まとめ

この記事ではカメレオンのカゼの見分け方や対処法について解説しました。
カゼの症状や、どうやって見分けるかなど、少しでもあなたが知らないことをお伝えできたでしょうか?

わが家が知る限り、カゼはカメレオンの死因のトップ 3 に入る重大な病気のひとつです
しかし、いまだにカメレオンのカゼについての理解が進んでいるとは言えません。
この記事をきっかけに、カメレオンとカゼについて理解が進むことを願っています。

もし、あなたのカメレオンが少しでもカゼの兆候を見せたら、迷わずすぐに病院に連れて行ってあげてほしいと思います。

この記事がカメレオン飼育者の方や、これから飼い始める方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

もしこちらの記事で悩みが解決しない場合は、InstagramのDMお問い合わせページ、この記事のコメント欄などでお気軽にご質問ください。
わが家でわかる範囲ではありますが、お答えしたいと思います。

Popular Posts

こちらもおすすめ!

Popular Posts

こちらもおすすめ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

About us
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
カメレオン専門YouTuber
こんにちは!! かーくんちゃんねるです!
私たちは2018年1月に初めてのカメレオン「かーくん」と暮らし始めました。
今までにかーくんを含め、4頭のカメレオンを飼育し、繁殖の経験もあります。
現在は2頭のパンサーカメレオンと家族で楽しく暮らしていて、けーくんとめーちゃんの遺伝子を残すための累代飼育が目標。
本ブログでは、YouTubeのかーくんちゃんねるで発信している【カメレオンの飼い方】シリーズをより詳しく丁寧に解説します。
記事URLをコピーしました