Knowledge
知識編
How to choose
選び方編
Preparation
準備編
Welçome
お迎え編

新着記事

New Post

人気記事

Popular Posts

Menu

かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
カメレオン専門YouTuber
Profile
こんにちは!! かーくんちゃんねるです!
私たちは2018年1月に初めてのカメレオン「かーくん」と暮らし始めました。
今までにかーくんを含め、4頭のカメレオンを飼育し、繁殖の経験もあります。
現在は2頭のパンサーカメレオンと家族で楽しく暮らしていて、けーくんとめーちゃんの遺伝子を残すための累代飼育が目標。
本ブログでは、YouTubeのかーくんちゃんねるで発信している【カメレオンの飼い方】シリーズをより詳しく丁寧に解説します。
プロフィールを読む

紫外線灯 カメレオン紹介 活き餌 温度湿度の管理 温湿度計 動物病院 飼育用品 費用 ケージ ケージ台 止まり木 給水器 専門用語 健康状態 体型 お店選び 爬虫類イベント スマートホーム レビュー 地震対策 ハンドリング

活き餌編

コオロギ?ゴキブリ?何あげる?カメレオンの活き餌選び!!【解説】

かーくんちゃんねる 〜カメレオンのいる生活〜
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では活き餌の虫の画像を大量に含みます。

この記事では、カメレオンに活き餌としてどの虫をあげるべきか解説します。

カメレオンをお迎えした直後は、お店やブリーダーの使用していた活き餌と同じものを与えると思います。
しかし色々な飼育情報に触れると、目移りしそうなほどたくさんの活き餌があることに気づくでしょう
「本当にこの活き餌で良いのかな?」と心配になるかもしれません。

  • どんな活き餌がある?
  • 何が違うの?
  • 適切な活き餌は?

そこで今回は、日本で安定的に入手できる活き餌7種の違いと、おすすめの活き餌などを解説してみます
カメレオンにとってどの活き餌が良いのか悩んでいると言う方はぜひ参考にしてみてください。

また、活き餌選びで聞くことがある“一つの活き餌だと飽きる”という問題をわが家なりに考察して見解をまとめました。
“餌飽き”について気になる方はこちらもチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【餌飽き】カメレオンは1つの活き餌に飽きる?実は食欲低下のサインかも【コラム】
【餌飽き】カメレオンは1つの活き餌に飽きる?実は食欲低下のサインかも【コラム】

安定入手できる活き餌8種

今、日本で安定的に入手できる活き餌は、大まかに分けるとコオロギ類、ゴキブリ類、ワーム(イモムシ)類の 3 タイプです

それぞれ 2 〜 3 種のバリエーションがあるので、全て合わせると 8 種。
一覧にすると下記のとおりです。

  • コオロギ類
    • ヨーロッパイエコオロギ
    • フタホシコオロギ
    • タンボコオロギ
  • ゴキブリ類
    • レッドローチ
    • デュビア
  • ワーム(イモムシ)
    • ミルワーム
    • ハニーワーム
    • シルクワーム

これら8 種の活き餌は、それぞれ大きさも様々です。
先に大体の大きさの違いを見てみると以下のようになります。

活き餌のサイズ比較

左から順に

  • シルクワーム
  • デュビア
  • ミルワーム
  • フタホシコオロギ
  • ハニーワーム
  • レッドローチ
  • ヨーロッパイエコオロギ
  • タンボコオロギ

では、そもそもこれらの虫たちがどのようなものなのか、概要を確認しておきましょう。

以下で紹介する価格は各種ネットショップを参考にしています。
送料などは含んでいません。
実際に購入される際は販売価格をご自身でよくご確認ください。

コオロギ類(3種)

まずはカメレオンに限らず、多くの爬虫類で活き餌として使用されているコオロギから。

ゴキブリやワームと比べて大きな特徴は

  • 跳躍を含む活発な動きがある
  • ストックに手間がかかる

日本で安定流通しているのは

  • ヨーロッパイエコオロギ
  • フタホシコオロギ

の 2 種。

どちらも寿命は数ヶ月。
メスの方がオスより一回り大きくなります。
虫が苦手な方でも他の活き餌よりは馴染みやすいでしょう

さらに、上記 2 種に加えて一部で“タンボコオロギ”という日本在来種のコオロギも流通しています。

ヨーロッパイエコオロギ

ヨーロッパイエコオロギ
参照:Wikipedia ヨーロッパイエコオロギ
流通名ヨーロッパイエコオロギ/イエコ
和名ヨーロッパイエコオロギ
英名House cricket
学名Acheta domesticus
原産地東南アジア
サイズ20mm前後(成虫)
1匹の価格成虫 5〜10円

茶色で小型のコオロギです。
めちゃくちゃ跳ねます。
後述のフタホシコオロギと比べると

  • 小ぶり
  • とても俊敏
  • 高タンパクで低カロリー

フタホシコオロギ

フタホシコオロギ
参照:Wikipedia Mittelmeer-Feldgrille
流通名フタホシコオロギ/フタホシ/クロコオロギ/クロコ
和名フタホシコオロギ
英名two-spotted cricket
学名Gryllus bimaculatus
原産地地中海周辺
サイズ25mm前後(成虫)
1匹の価格成虫 6〜11円

黒っぽい輪郭丸めのコオロギです。
雑食ですがイエコより肉食性が強いのでカメレオンに噛み付くこともあります。
ヨーロッパイエコオロギと比べて、

  • 大ぶり
  • やや鈍足
  • 高カロリー高脂質

タンボコオロギ

タンボコオロギ
流通名タンボコオロギ
和名タンボコオロギ/イチモンジコオロギ
英名
学名Modicogryllus siamensis
原産地北海道以外の日本に広く分布
成虫サイズ15mm前後
1匹の価格成虫 〜15円

ヨーロッパイエコオロギよりさらに小さなコオロギ。
他の活き餌コオロギと異なり、日本の在来種で北海道以外に広く分布。
イエコやクロコと比較して、

  • 小さい
  • 静か
  • 臭わない

タンボコオロギはネット上にも情報が少ないと思います。
わが家で実際に買ってレビューした記事があるので、こちら参考にしてみてください。

あわせて読みたい
タンボコオロギ実際に買ってみた!小さい・静か・匂わない【レビュー】
タンボコオロギ実際に買ってみた!小さい・静か・匂わない【レビュー】

ゴキブリ類(2種)

次に名前の響きから苦手な人も多いゴキブリです。
コオロギやワームと比べると、

  • 長寿命
  • ストックが簡単

日本で流通するのは

  • レッドローチ
  • デュビア

の 2 種。
どちらもゆっくり成長するので、半年以上ととても長寿命です
コオロギほど体格の性差は大きくありません。

レッドローチ

レッドローチ
参照:Wikipedia Turkestan cockroach
流通名レッドローチ
和名トルキスタンゴキブリ
英名Rusty red/Red runner
学名Blatta (Shelfordella) lateralis
原産地中央アジア/コーカサス山脈/アフリカ北東部
サイズ23mm前後(成虫)
1匹の価格成虫 7〜10円


まさにチャバネゴキブリのような見た目
デュビアと比べると、

  • 小さい
  • やわらかい
  • 素早い

デュビア

デュビア
参照:Argentinische Schabe
流通名デュビア
和名アルゼンチンモリゴキブリ
英名Dubia roach
学名Blaptica dubia
原産地南アメリカ南部
サイズ43mm前後(成虫)
1匹の価格成虫 15〜75円

ゴキブリというよりは巨大なワラジムシに羽がついたような見た目
レッドローチと比べると、

  • 巨大
  • 硬い
  • 鈍足

ワーム(イモムシ)類(3種)

こちらもゴキブリとは違う理由で苦手な人が多いであろうイモムシ系、ワームです。
コオロギ、ゴキブリと比べると、

  • 蛹や成虫に変体する
  • 種ごとにストック方法が違う

日本で流通するのは、

  • ミルワーム
  • ハニーワーム
  • シルクワーム

の 3 種。

どれも特定の昆虫の幼虫状態を活き餌として利用しています
当然ながら育っていくと蛹になり、成虫になります。

豆知識

ワーム類が成虫になるまでの期間は、温度のコントロールをしないとコオロギの寿命より短くなります。
この特性を利用して常に自宅で繁殖させたり、成虫も活き餌として使っている飼育者もいるようです。

ミルワーム

流通名ミルワーム
和名チャイロコメノゴミムシダマシ(幼虫)
英名Mealworms
学名Tenebrio molitor
原産地ヨーロッパ
サイズ最大30mm
1匹の価格最大サイズ 4〜8円

爬虫類の活き餌としてよく見る黄色いイモムシは、チャイロコメノゴミムシダマシと言う甲虫(カブトムシなどの仲間)の幼虫の姿です。
ハニーワームやシルクワームと比べると、

  • 硬い
  • あまり動かない
  • 安い

また、ジャイアントミルワームの流通名でツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫も安定流通しています
基本的な特徴はミルワームと同じで、違うのはサイズ(最大50mm)と、より外皮が硬いことです。

ハニーワーム

ハニーワーム
参照:Wikipedia Galleria mellonella
ハニーワーム(成虫)
参照:Wikipedia Galleria mellonella
流通名ハニーワーム
和名ハチノスツヅリガ(幼虫)
英名Waxworms/Honeycomb moth
学名Galleria mellonella
原産地アジア
サイズ最大25mm
1匹の価格最大サイズ 16〜20円

ガの一種の幼虫で、野生では主にミツバチの“巣”を食べます
ミルワーム、シルクワームと比べると、

  • 高脂質高カロリー
  • 低温だと数ヶ月飼育可能
  • 脱皮しない

シルクワーム

シルクワーム
参照:Wikipedia Bombyx_du_mûrier
シルクワーム(成虫)
参照:Wikipedia Bombyx_du_mûrier
流通名シルクワーム
和名カイコ(幼虫)
英名Silkworms
学名Bombyx mori
原産地アジア
サイズ最大50mm
1匹の価格最大サイズ 20〜50円

養蚕に使用されるカイコの幼虫そのもの。
ワームは高脂質高カロリーと述べましたが、シルクワームだけは分けて考える必要があります
シルクワームは脂質、カロリー、たんぱく質、灰分ともゴキブリはおろかコオロギよりにも劣ります。
体の組成は 8 割以上が水です

ミルワーム、ハニーワームと比べると、

  • 大きい
  • 桑の葉か高価な人工飼料しか食べない
  • 高価

カメレオンにはコオロギがおすすめ

様々な活き餌の概要を確認しましたが、わが家がカメレオンに最もおすすめするのは“コオロギ”です
そもそもわが家に限らず、カメレオンの主食としてはコオロギが最も人気があります。

人気やおすすめの理由と、飼育者から見た注意点を解説します。

カメレオン目線で見たコオロギ

カメレオン飼育者に人気で、わが家もコオロギをおすすめするのは、コオロギはカメレオンにとって非常に魅力的なごはんだからです

大きなメリットは、

  • いっぱいたべれる
  • 美味しそう

の 2 点です。

いっぱい食べれる

主要栄養素イエコクロコレッドローチデュビアミルワームハニーワームシルクワーム
脂質2333451
たんぱく質4335221
灰分3445212
水分3442215
カロリー2333451

スライドできます→

コオロギはワーム類に比べて脂質が控えめなのに、タンパク質は十分摂取できる栄養バランスの良さが魅力です

飼育下のカメレオン、特にアダルトで問題になるのが肥満です。
カメレオンはとても食欲旺盛で、アダルトに欲しがるだけごはんをあげるとあっという間に太り過ぎてしまいます。
そのため健康なアダルトのカメレオンは食事制限をするのが一般的です

上記の表は、7 種の活き餌の主要栄養素を 5 段階で評価した表です。
タンボコオロギはデータが見つかりませんでしたので省いています。
昆虫の栄養素は各データごとに差があまりにも大きいため、大体の傾向だけ掴めるよう、あえて詳細な数字は載せていません。

ざっと見ていただくとミルワーム、ハニーワームは極端な高脂質で高カロリーなのがおわかりいただけると思います。
その割にたんぱく質や灰分(ミネラル)が少なく、バランスが悪いです。
脂質やカロリーを控えるようとすると、食べる量を減らすしかありません。

逆に栄養バランスが良いと、カロリーや脂質の摂り過ぎにならずにたくさん食べられます。
カメレオンが生活の中で一番楽しみにしているのが食事の時間です。
食事制限中にカロリーや脂質の高いワーム類を少量しか食べられないより、コオロギをちょっと多く食べられるほうが喜びます

豆知識

活き餌昆虫の栄養素を分析したデータは、掲載元ごとにバラツキがかなり大きいです。
検体となる昆虫の品質差がそのままデータに影響しているのではないかと推測されます。
家畜や家禽と違い各種法令の適応外であることや、養殖の手法が画一的でないことなどが原因ではないでしょうか?
Ca:P比などカメレオンの栄養バランスを厳密に考えるには根拠として弱いデータ類ですが、気になる方は以下の参考ページを覗いてみてください。

【参考①】【2019年版】餌虫の栄養価を徹底比較 ‐ コオロギ類、ワーム類、デュビア類を比べてみよう – とある獣医の豪州生活Ⅱ
【参考②】What Kinds of Crickets Can You Feed to Your Reptile? | DubiaRoaches – Dubia.com
【参考③】Feeding Insectivorous Reptiles
【参考④】Feeders – Madcham.de

美味しそう

さらに頻繁に飛び跳ねたりする動きの活発さから、コオロギはカメレオンにとって非常に美味しそうに見えます。

当ブログでは何度かお伝えしているとおり、カメレオンは動くものに強く興味をひかれます
同じコオロギですら、止まっているときより動いているときに食べようとするほどです。

栄養素の面から言えばゴキブリはコオロギと並ぶ良い選択肢の一つです。
しかし、カメレオンから見るとコオロギの方がゴキブリ類より美味しそうに見えます
よく歩き回るうえ、頻繁に飛び跳ねる活発さがあるからです。

コオロギは他の活き餌にない動きの良さから、多くのカメレオン飼育者に“食いつきがいい”と表現される格別の嗜好性を持っています。

美味しそうでいっぱい食べられるコオロギは、カメレオンから見るととても魅力的な活き餌だと言えます。

飼育者の目線で見たコオロギ

カメレオンから見たコオロギはとても良い活き餌です。

ただし飼育者目線ではデメリットも多いので知っておいたほうが良いでしょう
具体的には、

  • うるさい
  • 臭い
  • 逃げる

の3つが大きなデメリットです。

うるさい

ご存じのとおり、コオロギのオスは成虫になると鳴きます
ゴキブリやワーム類には見られない大きな特徴です。

しかも、活き餌として流通するヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギは在来種のような上品な鳴き声ではありません。
扉を閉めたくらいでは隣の部屋でもしっかり聞こえるほどの声量があります

わが家ではもう慣れたので、同じ部屋でコオロギが鳴いていても気になりません。
しかし、カメレオンと暮らすにあたって同居人がいる場合や、集合住宅で隣の部屋に迷惑がかかるかもしれないといった場合は配慮が必要です。

コオロギの鳴き声対策は

  • メスだけ買う
  • できるだけ成虫になる前に消費する
  • 成虫の羽を切ってしまう
  • そもそも別の活き餌を使う

などありますので、どうしてもコオロギの鳴き声が問題になる場合はご検討ください。

臭い

こちらもゴキブリやワーム類と比べて大きな違いで、コオロギはかなり強い匂いがでます

主な匂いの原因はコオロギの排泄物に含まれるアンモニアなどです。
わが家の経験から、最低でも2日に1回はお世話をしておかないと、とても同じ部屋で過ごすことはできません
さらに匂いの元のアンモニアは生き物には毒で、放っておくとこれが原因で大量に死滅することもあります。

ゴキブリであれば餌や水の補給が適切であれば1ヶ月掃除をしないで良いと言われることもあります。
ワームもゴキブリほどではありませんがお世話の頻度は低めです。

臭いと、そこからくるお世話の頻度の高さがコオロギを活き餌にしない人がいる理由の一つです

逃げる

コオロギの跳躍力はとてつもなく、特にイエコは足も早いのであらゆるタイミングで脱走されます

足場がしっかりしていれば余裕で30cm以上ジャンプするので、ストック用のプラケや衣装ケースもそこそこ深さのあるものでないと脱走祭りです。
活き餌のお世話時はもちろん、カメレオンにごはんをあげるときも、一瞬で手元からいなくなったりします
わが家では月に1回くらいはコオロギが脱走して、その度に家庭内で指名手配情報を共有しています。

これがゴキブリであれば垂直なプラスチックは登れませんし、イモムシ系ではよく動くハニーワームでも給餌中の脱走はすぐに捕まえられるでしょう。
コオロギはカメレオンに美味しそうに見える反面、本当に活動的なので管理が難しいのもデメリットです

デメリットがあってもコオロギがイチオシ

コオロギは飼育者からすると、ストックしておくのが大変な活き餌の一つかもしれません。
しかし、カメレオン目線で見るととても魅力的なごはんと言えるので、可能であればコオロギをメインの活き餌としてあげると良いでしょう

さらにコオロギの良いところは、卵から孵化したばかりの極小サイズ“ピンヘッド”から、クロコの成虫になると最大で30mmほどになるので、幅広いサイズのカメレオンに使用できることです
ゴキブリやワームではここまでのサイズを取り揃えようとすると、他の種類の活き餌を一緒にストックしておく必要があります。
多頭飼いをしている場合でも使い勝手の良い活き餌であると言えます。

ただし、ウスタレ、パーソン、メラーカメレオンあたりの大型種では、いくらクロコの成虫でもカロリー不足になることもあるようです。
そういった場合は最もサイズの大きいデュビアなどを使用するなどの工夫が必要です。

また、どうしてもコオロギを使えない理由がある際でも、ワーム類を主食とすると極端な脂質過多や栄養不足になりやすいので、あまりおすすめできません
主食はゴキブリとし、ワーム類はおやつ程度にとどめるのが良いでしょう。

活き餌以外は栄養的に心配がある

活き餌以外の選択肢を考えてみます。

コオロギを含め、活き餌はどこまで言っても生き物で、ストック中のお世話が必要です。
そこで候補に上がるのが以下の 3 つの活き餌以外の選択肢です。

  • 冷凍タイプ
  • 乾燥タイプ
  • 他の爬虫類用の配合飼料

しかし、わが家としてはどれもあまりおすすめしていません。

冷凍 or 乾燥タイプの餌

コオロギをはじめ、活き餌の昆虫は冷凍や乾燥した状態でも入手可能です。

お世話の手間や、鳴き声や臭いが原因で活き餌を用意するより冷凍餌や乾燥餌で代用したいかもしれません。
しかしカメレオンの健康を維持する栄養素は、これら冷凍や乾燥タイプでは十分に得ることが難しいです。

イエコ 1 匹あたり活き餌冷凍乾燥
カロリー(cal)540528332
タンパク(mg)687054
脂質(mg)262411
炭水化物(mg)885
灰分(mg)664
カルシウム(mg)0.180.20.14
ヨーロッパイエコロオギの栄養素

スライドできます→

上記は月夜野ファームが販売しているイエコ 1 匹あたりの栄養素を活き餌・乾燥・冷凍で比較したものです。

あからさまに乾燥イエコが主要な栄養素で劣っていることがわかります。
さらに、冷凍コオロギは活き餌と変わらないように見えますが、こちらに載っていない水溶性ビタミンは冷凍後の解凍で失われやすい栄養素です。

【参考】どんな時に発生する? 解凍時の「ドリップ」の正体とは

乾燥でも冷凍でも活き餌と完全に同じ栄養素を得ることはできません。
可能な限り活き餌を与えほうが、カメレオンの健康にとってはプラスになります。

他の爬虫類の配合飼料

その他、爬虫類用の配合飼料としては有名なレオパゲルなどもあります。

しかし、そもそもカメレオン用として開発されていない飼料は食いつきがかなり悪いです。
一度わが家でも試してみましたが、ほとんど吐き出されてしまって食べてくれませんでした。
栄養素的にも健康に育てられるか不透明で危険である可能性もあります。

やはり、活き餌を与えるのがカメレオン飼育の基本であると言えます。

できれば複数種からバランス良く栄養を得る

ここまで日本で安定流通している活き餌7種と、コオロギがおすすめである理由を解説しました。
しかし、もし余裕があるのであれば、複数の活き餌を混ぜて与えるのが理想です

飼育下では1種の活き餌に頼ることが多いですが、栄養面からいうと理想的ではありません。
どの活き餌も栄養素や組成に違いがあり、その種類でないと得られない栄養があります。

当たり前ですが、自然界ではどれか一種の昆虫を狙って食べると言うことはありません
常にさまざまな種の昆虫をランダムに食べています。
そうするうちにバランスの取れた栄養が得られているのです。

理想は常に複数の活き餌をストックしておいて、主食のコオロギに他の活き餌を複数混ぜて与えることです。

ただし、やはり複数種の活き餌を管理するのには手間もかかります。
他にも多種類の活き餌をストックする難しさは複数あり、わが家でもコオロギ2種しかストックしていません。

  • 体重管理は1種の活き餌の方が確実
    • 活き餌の種によってカロリーや大きさが違う
    • 複数種が混ざっていると管理に限界がある
  • 多種類の活き餌を消費しきれない
    • ストック量と消費量のバランスが崩壊しやすい
    • 販売単位が10匹以下の活き餌はほとんどない
    • 消費するまでにサイズが変わったり蛹や成虫になってしまう
  • 活き餌のお世話が大変
    • お世話の頻度が低い種でも手間が0ではない

手間も体重の管理もなかなか難しいとは思いますが、もし可能であればコオロギを中心に、副食としてたまにゴキブリやワーム類をあげられるとより良いでしょう

避けるべき餌

この記事では安定入手できる、商業的に養殖された活き餌を紹介しました。
今回は7種の活き餌絞りましたが、一部の爬虫類飼育者はカメレオンに、

  • 野生の昆虫
  • 脊椎動物の肉

を与えていることがあります。

わが家はこれらについてはおすすめしていません
その理由を解説します。

野生の昆虫

無料かつ自宅内にストックすることなく豊富な活き餌を入手する方法として、野生の昆虫を与えているケースがあります。

しかし、

  • 農薬の危険
  • 寄生虫の危険

の2点からおすすめできません。

農薬の危険

野生の昆虫には農薬が付着している可能性があります。
爬虫類は哺乳類と体の仕組みが違い体格も小さいことから、人間にはなんでもないような量の農薬で重篤な症状が出ることがあります

昆虫の行動範囲は簡単に推測できず、農薬がどの場所にまかれたか把握することも難しいでしょう。
野生の昆虫は農薬を浴びていたり、体内に成分が残っている可能性があるものと考えたほうが安全です。

豆知識

農薬から家庭用の殺虫剤まで幅広く使用されている成分の1つが、“ピレスロイド”です。
除虫菊に含まれる天然のものから化学的に作られたものまで様々ですが、特徴は似通っています。
それは内温性の哺乳類や鳥類には毒性が低く、外温性の爬虫類や魚類、昆虫には強力な毒性を発揮することです。
“ピレスロイド”は神経に作用し、異常な興奮状態になり最悪の場合は死にいたります。
即効性の高い薬剤のため、生きた状態の野生昆虫であればこの種の農薬に触れた可能性は低いですが、ごく少量でも体内に入ればカメレオンの健康に悪影響を与える可能性があります。

【参考】GO!ピレスロイド宣言(5つのスゴ技!) | 住友化学 i-農力 おすすめ製品

寄生虫の危険

さらにパッと見てわからない危険として、野生の昆虫にはカメレオンにも寄生する寄生虫が潜んでいる可能性があります。

全く問題のないことのほうが多いと思いますが、万が一寄生虫に感染すると一気に健康を損なったり、場合によっては命に関わります。
どの昆虫にどういった寄生虫が潜んでいるか私たちの知識では全く判別できないでしょう

安全を優先するのであれば、野生の昆虫を与えるのは控えるべきです。

脊椎動物の肉

カメレオンのごはんとして、小さく切った食肉やピンクマウス、小型の爬虫類や両生類を与えることを推奨する飼育者もいます。
こちらもわが家としてはおすすめしません

野生のカメレオンの食糧は虫

野生下で大型カメレオンが小鳥や小型の爬虫類を捕食しているという目撃情報は多くあります。
飼育下でもベビーの多頭飼育で共食いが発生するケースもあるようです。

ただし、その頻度がどれくらいなのか、カメレオンの健康にどのような影響があるのかは全くわかっていません。
MADCHAM.DEが行ったマダガスカルに生息するカメレオンの排泄物の調査によると、その内容は昆虫とその幼虫、クモなどの虫ばかりだったそうです。
鳥類や爬虫類を食べるのはごく稀なケースだと述べられています。

【参考】Chameleon food – Madcham.de

飼育下のカメレオンに脊椎動物は過剰な栄養

先にも述べたとおり、アダルトのカメレオンになると食事制限が必要で、昆虫に比べて高脂質な脊椎動物の肉は過剰な栄養である可能性が高いです
同時に高カロリーな食事の消化は内臓に負担が大きいと言われています。

十分な昆虫の活き餌を食べることができる飼育下では、リスクの高い脊椎動物の肉を不用意に与えるべきではないと考えます。

ただし、例外的に大型種のカメレオンでは昆虫食だけではエネルギー摂取が追いつかないこともあるようです。
どうしても昆虫食では栄養が足らない場合に補助的に与えるなど、使用する場面は慎重に選んだほうが良いでしょう

カメレオンの生き餌の選び方 まとめ

今回は、カメレオンのごはん“生き餌”について、各種の概要とおすすめの種類について解説しました。

わが家としては、入手しやすい活き餌の中だと、最もカメレオンウケが良いコオロギがおすすめです
もちろん、活き餌のストックのお世話の手間や鳴き声に匂いと、お家によってはコオロギを選ぶのが難しい場合もあると思います。
そういった場合は栄養バランスに気をつけ、ゴキブリを主食とするのがおすすめです。

また、ストックの活き餌のお世話などの手間がかけられる方は、ぜひ複数種の活き餌を与えられるとより良いと思います

カメレオンの活き餌については獣医療と並んでまだまだ研究の進んでいない分野です。
今後カメレオンの最適な活き餌については答えが変わることもあると思います。
もしわが家で何か新しい情報を手に入れたら試してみる予定です。

この記事がカメレオン飼育者の方や、これから飼い始める方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしこちらの記事で悩みが解決しない場合は、InstagramのDMお問い合わせページ、この記事のコメント欄などでお気軽にご質問ください。
わが家でわかる範囲ではありますが、お答えしたいと思います。

Popular Posts

こちらもおすすめ!

Popular Posts

こちらもおすすめ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

About us
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
かーくんちゃんねる〜カメレオンのいる生活〜
カメレオン専門YouTuber
こんにちは!! かーくんちゃんねるです!
私たちは2018年1月に初めてのカメレオン「かーくん」と暮らし始めました。
今までにかーくんを含め、4頭のカメレオンを飼育し、繁殖の経験もあります。
現在は2頭のパンサーカメレオンと家族で楽しく暮らしていて、けーくんとめーちゃんの遺伝子を残すための累代飼育が目標。
本ブログでは、YouTubeのかーくんちゃんねるで発信している【カメレオンの飼い方】シリーズをより詳しく丁寧に解説します。
記事URLをコピーしました